愛犬・愛猫のために知っておきたい不妊手術(避妊・去勢)のメリット・デメリットとその後のケア
2024/08/16
不妊手術(避妊・去勢)について、こんな質問を受けることがあります。
「避妊手術って、いつからしたらいいんですか?」
「手術後太ったりしますよね?」
「手術をするとどうなるんですか?」
「手術はするには予約が必要ですか?」
「入院が必要ですか?」
「マーキングはとまりますか?」
こういった飼い主さんからの質問に対して、ここで書いてあることが
全て答えられてるとは言えませんが不妊手術(避妊・去勢)ついてお話をさせていただきます。
1. 不妊手術のメリット
健康面のメリット
- 病気の予防: 避妊手術を受けることで、メスの犬猫は子宮蓄膿症や乳腺腫瘍のリスクが大幅に減少します。去勢手術を受けたオスの犬猫も、精巣腫瘍や前立腺疾患のリスクが低くなります。
- 寿命の延長: 研究によると、不妊手術を受けた犬猫は、受けていない犬猫よりも長生きする傾向があります。
行動面のメリット
- 問題行動の軽減: 去勢手術を受けたオスの犬猫は、マーキングや攻撃的な行動が減少することがあります。また、発情期のストレスや不安が軽減されるため、穏やかな性格になることもあります。
- 繁殖制限: 予期せぬ妊娠を防ぐことで、飼い主が負う責任が軽減され、また、野良猫や野良犬の増加を抑制する効果もあります。
2. 不妊手術のデメリット
健康リスク
- 麻酔リスク: 不妊手術には全身麻酔が必要なため、麻酔に対するリスクがあります。ただし、健康な動物であればそのリスクは比較的低いです。
- 手術後の肥満: ホルモンバランスの変化により、手術後に体重が増えやすくなることがあります。適切な食事管理と運動が必要です。
行動リスク
- 活動性の低下: 一部の犬猫は、不妊手術後に活動性が低下し、動きが少なくなることがあります。しかし、適切な運動を促すことで解消できます。
3. 手術可能年齢
- 一般的な推奨年齢: 犬猫の不妊手術は、生後6か月から1歳頃に行うのが一般的です。この時期には、性成熟が始まり、手術のメリットが最大化されます。
4. 不妊手術後の食事管理
- カロリーコントロール: 不妊手術後、ホルモンバランスの変化により、犬猫は太りやすくなることがあります。カロリー摂取量を調整し、体重管理を行うことが重要です。
- 特別なフードの導入: ロイヤルカナンのニュータードケア(療法食)または市販されている「避妊・去勢後用フード」や「ライトフード」は、低カロリーで、肥満予防に適しています。必要に応じて、これらのフードに切り替えることを検討してください。
- 定期的な体重チェック: 手術後は、定期的に体重を測定し、増加している場合は食事量や内容を見直しましょう。
最後に
避妊手術を希望される飼い主さんへお願い
当院では、愛犬・愛猫の安全を最優先に考えて、避妊手術を行っております。手術を安全に行うために、以下の3点についてご確認いただき、ご協力をお願い申し上げます。
1. 妊娠している場合
もし、愛猫や愛犬が妊娠している場合は、出産後2ヶ月が経過してから避妊手術の予約を入れてください。出産後の体が回復し、母体が健康な状態になってから手術を行うことが重要です。
2. 発情中の手術は避けてください
発情期に手術を行うと、出血が増えるなどリスクが高まるため、発情が終わってから手術の予約をお願い致します。発情が終わった後が、手術を行う最適な時期です。
3. 体調不良時には手術を避けてください
不妊手術(去勢・避妊)を受ける際には、以下のような体調不良が見られる場合、手術の予約を入れないでください。
- お腹を壊して下痢をしている
- くしゃみをよくする
- 鼻水が出ている
これらの症状がある場合、麻酔や手術が身体に負担をかける可能性があるため、健康な状態で手術を受けることが最も安全です。
以上3点、愛犬・愛猫の健康を守るために、必ずお守りいただきますようお願い申し上げます。不明な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。