動物の病院 くすめ

診療対象動物:いぬ・ねこ・うさぎ・ハムスター・フェレット・鳥

ご飯を切り替える際の注意点

      2025/03/20

🍽 ご飯を切り替える際の注意点

本日は、ご飯を切り替える際のポイントについてお話しします!

① 急にご飯を切り替えない

ご飯の切り替えは1週間~10日間かけて、徐々に行うのがポイントです。(この期間はもう少し長くなってもOKです)

急に新しいご飯(封を新しくあける場合も)に変えると、お腹を壊したり、食べなくなったりすることがあります。

切り替えの割合の目安

📅 1~3日目 → 今あげてるフード75% / 新フード25%

📅 4~6日目 → 今あげてるフード50% / 新フード50%

📅 7~10日目 → 今あげてるフード25% / 新フード75%

📅 11日目以降 → 今あげてるフード100%

🐾 飼い主さんのQ&A

Q1. もし急にご飯を変えたらどうなりますか?
A1. 急な変更は消化不良を引き起こしやすく、下痢や嘔吐の原因になります。必ず徐々に切り替えてください。

Q2. うちの子は新しいご飯を食べてくれません。どうすれば?
A2. 今あげてるフードの割合を多めにしながら、少しずつ新しいフードを増やしてみてください。香りをつけるために、少量のお湯でふやかすのも効果的です。


② 食べきれる量を選ぶ

ドライフードは1袋を1ヶ月で食べきれる量を選びましょう。

「買いに行くのが手間だから…」と大容量のフードを買う方もいますが、封を開けて時間が経つとフードが酸化してしまいます。すると、

🐶 「このご飯…なんかおいしくない?」

とペットが食べなくなることも!

🐾 飼い主さんのQ&A

Q1. フードの保存方法は?
A1. 開封後は密閉容器に入れ、直射日光や湿気を避けて保管してください。

Q2. 1ヶ月以上持つ大袋を買ったらダメですか?
A2. なるべく小分けタイプを選ぶのが理想ですが、保存状態を良くすれば長持ちします。


③ 缶詰について

缶詰フードは、ドライフードと比べて水分量が多く、嗜好性が高いのが特徴です。

📌 開封後は冷蔵保存し、2~3日以内に使い切るようにしましょう。 📌 ドライフードと併用する場合は、少量ずつ混ぜて与えると食いつきが良くなります。 📌 冷蔵庫から出した直後の冷たいフードは、お腹を壊す原因になることがあるので、少し温めてから与えると◎

🐾 飼い主さんのQ&A

Q1. 缶詰だけを与えてもいいですか?
A1. 栄養バランスを考えると、ドライフードと併用するのが理想です。缶詰だけだと歯石がつきやすくなるため、歯磨きケアも忘れずに!

Q2. 冷蔵庫で保存した缶詰をそのまま与えても大丈夫?
A2. そのままだと冷たすぎるので、電子レンジで数秒温めるか、湯煎して少し温度を上げてから与えると良いでしょう。


④ 試食を忘れずに

「新しいフードをあげたら下痢をしました…」

という相談もよくあります。

新しいご飯をあげるときは、2~3日様子を見て、下痢や嘔吐がないかチェックしましょう。もし症状が出た場合は、すぐに元のご飯に戻すのがベストです。

 

🐾 飼い主さんのQ&A

Q1. フードを変えるとき、試食ってどうすればいいの?
A1. 少量を与えてみて、2~3日間の体調の変化を確認してください。

Q2. 新しいご飯を気に入らないみたい…どうしたらいい?
A2. 無理に変えず、今まであげていたフードに少しずつ混ぜて馴染ませてみましょう。


🛒 補足:買い足しのタイミング

今のご飯が残り1/3になったら買い足しましょう!

「急に無くなった!」と焦って別のフードに変えると、お腹のトラブルにつながることもあるので、余裕を持って準備してくださいね。


💡 まとめ

✅ ご飯の切り替えは1週間以上かけて徐々に

1ヶ月で食べきれる量のフードを選ぶ

缶詰は開封後2~3日以内に使い切る

試食しながら様子を見る(下痢をしたら戻す)

フードが残り1/3になったら買い足す

ワンちゃん・ネコちゃんの食事は、健康の基本です! 無理なく、ゆっくり切り替えていきましょう🐾✨

 - ブログ