動物の病院 くすめ

診療対象動物:いぬ・ねこ・うさぎ・ハムスター・フェレット・鳥

犬や猫の腎臓病:早期発見と食事管理の重要性

      2024/12/01

腎臓病の早期発見の重要性

犬や猫が「おしっこの量が増えた」「水を飲む量が多い」といった変化を見せた場合、腎臓病の初期兆候の可能性があります。特に猫は腎臓病を発症しやすく、15歳以上の約30%が慢性腎臓病にかかるとされています。一度損傷した腎臓の回復は困難で、早期の発見と対処が不可欠です。尿検査や血液検査などの定期的な健康チェックを受けることで、腎臓病の進行を遅らせ、ペットの生活の質(QOL)を守ることができます。

目次

  • 犬と猫の腎臓病の違いとリスク
  • 腎臓病の症状の出方と進行速度
  • 腎臓病の診断方法
  • 腎臓病のステージ分類と症状
  • 治療と管理の方法
  • よくある質問(Q&A)

犬と猫の腎臓病の違いとリスク

犬と猫では腎臓病の進行やリスク、治療方法に違いがあります。これを理解することで、より適切なケアが可能になります。

  • :腎臓病にかかりやすく、症状が進行するまで発見が難しいことが多いです。加齢に伴って多飲多尿や食欲不振が見られた場合は要注意です。
  • :発症頻度は猫より低いものの、加齢、感染症、遺伝的疾患が原因で発症することがあります。症状が比較的早期に現れやすく、飼い主が早めに気づける点が特徴です。

腎臓病の症状の出方と進行速度

  • :腎臓病はゆっくり進行し、末期に急速に悪化することが多いです。多飲多尿や食欲不振が初期症状として見られますが、猫はもともと水分摂取が少ないため、症状に気付きにくい場合もあります。
  • :比較的早期に多飲多尿や体重減少、元気の低下などの症状が現れやすいです。急性腎不全に進行するリスクがあり、早急な対応が必要です。

腎臓病の診断方法

  1. 血液検査
    • BUN(尿素窒素):腎臓の老廃物排出機能を評価。数値が高いと腎機能低下が疑われます。
    • クレアチニン:腎臓の浄化能力を評価。数値の上昇は腎機能の低下を示唆します。
    • SDMA:早期の腎機能低下を検出する指標として有用です。
  2. 尿検査
    • 尿比重:尿の濃さを調べ、腎臓の水分再吸収機能を評価します。
    • 尿蛋白:尿中のタンパク質量が多いと腎臓のフィルター機能異常の可能性が考えられます。
    • UPC(尿蛋白・クレアチニン比):腎臓病の重症度を把握するために重要な指標です。
  3. 超音波検査
    • 腎臓の大きさや形状、腫瘍や結石の有無を確認します。痛みがなく、腎臓の構造を詳細に評価できるため有効です。

腎臓病のステージ分類と症状

腎臓病は「IRIS(International Renal Interest Society)」に基づき4段階に分類され、各ステージに応じた対策が推奨されます。

  • ステージ1(初期):症状はほぼ現れないため、定期的な診断や食事療法が推奨されます。
  • ステージ2(軽度):多飲多尿や食欲減退が見られることがあり、腎臓サポートフードの利用が有効です。
  • ステージ3(中等度):明確な症状が現れ、薬物療法や点滴が必要です。
  • ステージ4(重度/末期):重篤な状態で、緩和ケアが必要となります。

 IRIS CKD ガイドライン:IDEXX JAPAN

治療と管理の方法

腎臓病の進行を抑え、生活の質を保つために次のような方法が用いられます。

  1. 食事療法
    • 低リン食:リンの摂取制限で進行を抑制。
    • 低タンパク質食:腎臓への負担を軽減しますが、バランスも重要です。
    • 高カロリー食:少量で栄養摂取を確保する工夫が大切です。
  2. 補液療法
    • 皮下点滴:自宅でも可能で、脱水予防に役立ちます。
    • 静脈点滴:重度の場合、入院が必要です。
  3. 薬物療法
    • 降圧薬:腎臓の負担を軽減。
    • リン吸着剤や胃腸保護剤:症状緩和を図ります。
    • 貧血治療薬:必要に応じて使用します。
  4. サプリメント
    • オメガ3脂肪酸ビタミンB群コエンザイムQ10などのサプリが腎臓の健康維持に有効とされています。
  5. 緩和ケア
    • 病状が進行し、治療の効果が見込めない場合には、快適な生活をサポートする緩和ケアが重要です。

よくある質問(Q&A)

Q1. 腎臓病の予防方法はありますか?
A: 腎臓病の発症リスクを完全に防ぐことは難しいですが、低リン・低タンパク質のフードや定期健診が予防に役立ちます。

Q2. 腎臓病の初期症状はどのようなものですか?
A: 多飲多尿、食欲減退、体重減少が初期症状です。特に猫は症状が出にくいため注意が必要です。

Q3. 腎臓病の早期発見に有効な検査は?
A: 血液検査(BUN、クレアチニン、SDMA)、尿検査、超音波検査が有効です。特にシニア期に定期的な検査を推奨します。

Q4. 腎臓病の治療方法は?
A: 食事療法や薬物療法、補液療法が行われます。症状に応じて治療内容は異なるため、獣医師と相談の上で最適な治療計画を立てましょう。

Q5. 腎臓病のペットに与えてはいけない食べ物は?
A: 高リン食品(乳製品、骨など)、高塩分食品、高タンパク質食品は避けるべきです。獣医師の指導のもとで腎臓サポートフードを選びましょう。

Q6. 猫におすすめの水分摂取方法は?
A: ウェットフード、複数の水飲み場、循環式の水飲み器が有効です。

 

 - ブログ