🐶🐱「イボかと思ったらマダニ!?」見分け方と対処法
春から秋にかけて、ワンちゃんやネコちゃんの皮膚に「イボのようなもの」を見つけて、驚いて来院される飼い主さんがいらっしゃいます。実は、それ… マダニ かもしれません!😱
今回は、 イボとマダニの見分け方 や、もしマダニだった場合の 正しい対処法 に加え、 マダニとは何か? 、 マダニが寄生していることで現れる症状 、 マダニのチェック方法 や 潜んでいそうな場所 についても解説します!
🕷 マダニとは?
✅ マダニってどんな生き物?
マダニは、 クモの仲間 に分類される外部寄生虫で、草むらや公園などに生息しています。動物の皮膚に噛みつき、 吸血して数日間にわたり寄生 します。
✅ マダニの特徴
🔹 肉眼で見えるほどの大きさ(吸血前は2〜3mm、吸血後は1cm以上に膨らむ)
🔹 脚が8本ある(昆虫とは異なり、クモに近い)
🔹 皮膚に強く噛みつき、簡単には取れない
🔹 病気を媒介することがある(バベシア症、ライム病など)
お散歩中や外で遊んでいるときに、草むらに潜んでいたマダニが飛びついて寄生することが多いです!
🧐 マダニかイボか?見分けるポイント!
✅ マダニの場合
🔹 触ると プニプニしている(血を吸って膨らんでいる)
🔹 小豆~米粒大の大きさ(吸血するとどんどん大きくなる)
🔹 足がある(よく見ると小さな脚が皮膚に埋まっている)
🔹 毛抜きで引っ張ると痛がる(皮膚にしっかり噛みついている)
✅ イボ(皮膚腫瘍など)の場合
🔹 硬くて動かない
🔹 足はない(当然ですね!)
🔹 触っても 痛がらない ことが多い
🐾 一番のポイントは「足があるかどうか」! ルーペやスマホのカメラで拡大してみると、マダニには小さな脚が確認できます。
⚠ マダニが寄生していると出る症状
🐾 マダニが1匹ついているだけでも、以下のような症状が出ることがあります。
🔸 かゆがる、気にして舐める・噛む
🔸 赤みや腫れがある(刺された部分の炎症)
🔸 ぐったりして元気がない(貧血の可能性)
🔸 発熱、食欲不振(病原体感染の可能性)
🔸 歩き方がぎこちない(関節付近に寄生した場合)
特に 貧血や発熱 がある場合は、マダニが媒介する バベシア症 などの感染症の可能性があり、 早急な治療が必要 です!🚨
🔍 マダニがいないか定期的にチェックしよう!
特に以下の部位にマダニがつきやすいので、定期的に確認しましょう!
✅ 耳の周り、耳の中
✅ 目の周り、まぶた
✅ 口の周り、あごの下
✅ 首の周り(特に首輪の下)
✅ 足の付け根(脇や内股)
✅ しっぽの付け根、お腹
🐾 お散歩の後やブラッシングの際にチェックすると◎!
🌿 マダニが潜んでいそうな場所
マダニは 草むらや茂み、湿気の多い場所 に多く潜んでいます!
🏞 リスクが高い場所
🔹 草が生い茂った公園や河川敷
🔹 山道や森の中のトレイル
🔹 庭の雑草が多い場所
🔹 落ち葉が積もった場所
🏡 家の中でも注意!
🔸 散歩後のペットベッドやカーペット
🔸 玄関や窓際(外から持ち込まれることも)
特に春~秋にかけては、草むらや山の中に入る際は注意が必要です!
❓ 飼い主さんのQ&A
Q. マダニを見つけたら、すぐに取ってもいいですか?
A. NG!マダニは無理に取らないで!
マダニを無理に引っ張ると、 頭部が皮膚に残り、炎症や感染症の原因 になります。
Q. では、どうしたらいいですか?
A. 動物病院で安全に取ってもらいましょう!
病院では、 専用のピンセット を使い、適切な方法で取り除きます。
Q. 予防する方法はありますか?
A. マダニ予防薬を使いましょう!
首筋に垂らすスポットタイプや飲み薬タイプなど、いくつか種類があります。獣医師に相談し、ペットに合ったものを選びましょう。