動物の病院 くすめ

診療対象動物:いぬ・ねこ・うさぎ・ハムスター・フェレット・鳥

「 ブログ 」 一覧

犬猫のための混合ワクチン接種の重要性

混合ワクチン接種は毎年の接種をお願いしています。ただ生後3ヶ月未満のワンちゃん、ネコちゃんには生後3ヶ月までは1ヶ月おきの接種をお願いしています。なぜか出産時から母乳以外で育ってきた子は母乳からのプレゼント(病気に対する抵抗力)がないため早めに接種する必要があります。自然免疫はあかちゃんの成長とともに自然に失われていきます。あかちゃん自身で免疫をつくり、病気を予防する必要がでてきます。このために混合ワクチンがあります。また、家に迎えて、2週間未満のワンちゃん、ネコちゃんに関しては1~2週間以上たって、新しい環境に慣れてから混合ワクチン接種をした方がいいでしょう。高齢やワクチン接種後具合の悪くなったことのある子に対して選択の一つとしてワクチンの抗体検査を選択肢にひとつとして提案しています。

犬の混合ワクチン
犬に用いる混合ワクチンは、一般的に以下のような感染症に対する免疫を付与します

  • 犬ジステンパー:犬の呼吸器や神経系に影響を与える重篤な病気です。
  • 犬パルボウイルス感染症:激しい下痢や嘔吐を引き起こし、特に子犬にとって致命的となることがあります。
  • 犬伝染性肝炎:肝臓にダメージを与えるウイルス性の病気です。
  • 犬パラインフルエンザ:犬の呼吸器に感染し、咳などの症状を引き起こします。
  • レプトスピラ症:人にも感染する可能性がある細菌性の病気です。

猫の混合ワクチン
猫に用いる混合ワクチンでは、次の感染症に対する予防が含まれます

  • 猫カリシウイルス感染症:口内炎や呼吸器症状を引き起こすウイルスです。
  • 猫ウイルス性鼻気管炎:猫の風邪のような症状を引き起こします。
  • 猫汎白血球減少症(パルボウイルス感染症):激しい下痢や嘔吐を伴い、致命的となることがあります。
  • 猫白血病ウイルス感染症:免疫力を低下させ、様々な病気を引き起こす可能性があります。

ワクチン接種のスケジュール
犬猫の混合ワクチンは、生後約8週齢から初回接種を行い、その後は3~4週間ごとに数回の追加接種を行うことが一般的です。また、成犬・成猫に対しても定期的な追加接種(年1回)が推奨されています。

ワクチン接種の重要性
ワクチン接種は、犬猫が健康に過ごすために不可欠です。特に、集団生活や外出が多いペットにとっては、他の動物との接触による感染リスクを低減する重要な手段です。また、一部の感染症は人間にも感染する可能性があるため、家族全体の健康を守ることにも繋がります。

副作用について
稀にワクチン接種後に顔が腫れたり、吐いたりする子がいます。接種後の経過を観るため病院で、20~30分経過を観る場合があります。特に初めて接種される場合、午前中の接種が望ましいと思います。一度でもこのような症状がみられた子に関して、当院では免疫の有無を確かめるため、外部検査機関に依頼することもあります。検査が出るまでに2週間程度かかりますが 、飼い主さんに安心してもらえるようお勧めしています。以上のことは固体差があるので 、掛かりつけの病院で先生に相談してください。

こんな時はワクチン接種を控えて

自分の子供が風邪を引いている時に、インフルエンザ予防ワクチンを接種したりしませんよね。同じようにペットが具合の悪い時(お腹を壊している、食欲がないくしゃみをするetc)はワクチン接種を控えてください。

ワクチン接種後は安静に

ヒトと同じようにワクチン接種後は激しい運動は避け、安静にするようにしてください。ワクチンを打ってもすぐに免疫ができる訳ではありません。抗体ができるまでに1~2週間ほどかかると言われていますので、他の子に会わせたいという気持ちはわかりますが、子犬や子猫の場合は特にすぐに他の子たちとの接触は避けた方がいいです。何か気になることがありましたら、お問い合わせください。

 

<ワクチン費用>

————– 犬の混合ワクチン ————–

犬 6種混合ワクチン  6,804円(税抜き)

犬 8種混合ワクチン 8,934円(税抜き)

 

————– フェレットの混合ワクチン ————–

フェレット 6種混合ワクチン  4,510円(税抜き)

 

————– 猫の混合ワクチン ————–

猫 3種混合ワクチン 5,940円(税抜き)

 

<余 談>

新居に入居する時、ペットを預ける時などに

ワクチンの証明書の提示が必要な時があります。

そんな時に

あれ?どこになおしたかな・・・

なんてならないように!

ワクチンの証明書保管

 
   
   
   

公開日:

シリーズ それって病気のサインかも!? 猫の泌尿器疾患編 

猫の泌尿器疾患

ネコちゃんのおもらし、血尿、頻尿、多尿など、おしっこのトラブルを理由に来院される飼い主さんを多くみられます。肥満(ダイエット)、トイレの位置の変更や数を増やす、清潔にするなど環境の改善で、自然と治ってしまうのもの。発見が遅れると命に関わるものや手術が必要になるものなど様々です。

猫の泌尿器疾患と主な症状

猫の尿路と腎臓の病気には色々ありますが、当院で通院される猫ちゃんは尿道閉塞、特発性膀胱炎および慢性腎臓病が挙げられます。尿道閉塞は尿道に結石がつくられることで、尿がでなくなる病気です。特発性膀胱炎はストレスや飲水量の問題によりおこる病気です。どちらの病気も症状として、頻尿・血尿・おもらし等がみられます。そして、猫の病気で最も多いとされているのが慢性腎臓尿です。初期症状として、飲水量の増加・尿量の増加・尿の色が薄くなる等の症状です。悪化していくと嘔吐、食欲不振がみられていき、重度になると尿毒症を発症する病気です。

ネコの泌尿器疾患の検査と治療

診断に必要な検査としては、血液検査、尿検査、X線検査、エコー検査などが挙げられます。血液検査でわかることは腎臓の働き。尿検査でわかることは尿路結石(結晶)、尿路細菌感染 、尿路の出血、蛋白尿 など。検査をすることで、早期発見につながります。

治療内容は、慢性腎臓病では点滴や積極的に水分を補給することにより、脱水を予防したり、体内の水分量を増加させて尿の量を増やし、老廃物の排泄を促したりします。腎臓の負担軽減のために腎臓病療法食や血圧のコントロールなどです。尿道閉塞に関しては、閉塞の解除と食事療法などによる再発予防。最後に特発性膀胱炎では、ストレスの解除や抗炎症剤、飲水量の増加が主な治療方法に挙げられます。

泌尿器性の疾患に関しては一度発症すると、完治しても再発することが多いです。そのため、長く向き合っていく疾患のひとつだと考えた方がよいかもしれません。

おしっこに関するブログは「心当たりありませんか?」でも紹介してますので合わせて読んでみてください。

おしっこチェックの方法については花王のサイト「月に1度の新習慣オシッコチェックの方法」を参考にしてみてください。リンクを貼っておきます。

https://www.kao.co.jp/cat-health/howto/

 

公開日:

シリーズ それって病気のサインかも!? 犬の多飲多尿編

犬の多飲多尿編

こんなこと感じたことありませんか?

以前に比べ、水をよく飲むな。

おしっこの色が薄くなったし、何度もトイレに行くようになったな。

 

犬が多飲多尿になる原因

何らかの原因で多尿の状態に落入った場合、通常よりも多く水分が失われてしまうので、それを補うために水分を多くとろうと多飲が引き起こされるためです。

 

考えられる病気

・糖尿病

・副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

・子宮蓄膿症 ※避妊をしていないメスのみ

・腎臓病

・心因性多飲

 

多飲の判断基準

体重1kgに当たり90~100ml以上(1日量)の場合

例えば体重が7kgダックスの場合は1日で700ml以上飲む状態

水を飲む量の測り方

ペットボトルに1日分の水を準備し、そこからお皿に注いであげる

1日の終わりにどのくらい飲んだのかがわかります。

 

多尿の判断基準

体重1kgに当たり50ml以上(1日量)の場合

例えば体重が7kgダックスの場合は1日で350ml以上おしっこがでる状態

おしっこの量の測り方

ペットシーツごと重さを測る。

外でしかしない場合はおしっこの回数をチェックする。いつもより回数が多いのかどうか

「多飲多尿」は見逃しやすい、病気のサインです。

気温や体重の変化などに伴い飲水量は変化しますので、季節ごとに飲水量を小まめに記録するなどの管理が必要です。

はやめに飼い主が気が付いてあげて病院に連れて行ってあげてください。

 

多飲多尿で注意してもらいたいこと

水をの無料の制限しないこと

多く場合「たくさん尿が出るためお水を欲しがる」状態です。

多飲多尿を示す子の飲水量を制限すると、正常な子に比べ脱水症状が起きやすくなります。

 

公開日:

ペットの熱中症に注意

本格的な暑さを前に、熱中症の基本知識を確認「熱中症ゼロへ」みんなで予防!熱中症対策!!熱中症は7月下旬から8月にかけて最も多いといわれています

□ 症 状

参照:日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト

 

□ 熱中症を引き起こす3つの要因

  • 環境:気温の高さ、湿度の高さ、直射日光
  • 体:高齢の犬猫、子犬や子猫、体調不良、暑さに慣れていない体
  • 行動:激しい運動、長時間の散歩、水分補給が十分でない

□ 犬猫の熱中症予防 〜普段から気をつけておきたいこと〜

1. 十分な水分補給を確保する
犬猫がいつでも新鮮な水を飲めるようにしておきましょう。特に暑い時期には、複数の場所に水を置き、こまめに水の補充を行うことが大切です。「なかなか水入れに水をいれていても飲んでくれない・・・」「飲んでると思う・・・」と言われる飼い主さんもおられます。そこで水分を摂るために!!

熱中症対策(水分補給編)

2. 涼しい環境を提供する
夏場や室内が高温になる時期には、エアコンや扇風機を使用して、涼しい環境を作りましょう。ペットが休む場所には、直射日光が当たらないようにし、風通しを良くする工夫も必要です。

ペットの健康を守る!ハムスター・ウサギ・鳥に最適な温度と湿度とは?

3. 散歩や運動の時間帯を工夫する
日中の気温が高い時間帯(特に午前10時から午後4時)は避け、早朝や夕方の涼しい時間に散歩を行いましょう。この時期は地面から10cmくらいの高さのところでは50度になることも。飼い主さんが手でアスファルトや砂利道の温度が高くなっていないか確認し、肉球を火傷しないよう注意してあげてください。

4. 車内に放置しない
短時間であっても、車内に犬猫を放置することは非常に危険です。車内温度は急激に上昇し、数分で命に関わる状況になることがあります。移動の際は、ペットが暑さを感じないように冷房を使用しましょう。また短い時間だからと思っても車内には置いていかないで。

5. こまめに体調チェックを行う
普段から犬猫の行動や様子に気を配り、異常がないか確認しましょう。特に、息が荒い、よだれを垂らす、ぐったりしているといった症状が見られる場合は、すぐに涼しい場所へ移動させ、体を冷やしてあげてください。その後、必要に応じて動物病院へ連絡しましょう。

6. 被毛の手入れを忘れずに
冬毛が残っていると通気性が悪く、また水に塗れたりして毛が絡み合ったりすることも。そのままにしておくと蒸れて皮膚に負担がかかるだけでなく、熱がこもってしまい熱中症になることも。定期的にブラッシングを行い、通気性を良くすることで、熱がこもるのを防ぎましょう。特に長毛種のペットには注意が必要です。

7. 熱中症予防グッズの活用
ペット用の冷却マットやクールバンダナなどのグッズを活用することで、犬猫の体を効果的に冷やすことができます。特に暑い日には、これらのアイテムを上手に使って熱中症を予防しましょう。

 

□ 熱中症になりやすい子

ー短頭種

 バグやシーズ、フレンチブルドック、ボストンテリアなど

 ペルシャやエキゾチックショートヘア、ブリテッシュショートヘア、ヒマラヤンなど

ー肥満気味の子

 皮下脂肪が多いほど、体内に熱がこもりやすため

ー高齢の犬や猫

 筋肉が弱り自由に移動することが困難になるため

ー子犬や子猫

   体温調節があまりうまくできないため

公開日:

オシッコを観察する

オシッコの病気チェック項目(犬猫編)


□ おしっこに赤やピンクの色がつく。

□ トイレ以外の場所で我慢できず、おしっこをしてしまう。
         

□ 日に何度もトイレに行く。

□ トイレでうずくまる・力んでいるがおしっこが出ていない。

 


□ おしっこが少量しかでず、キレが悪い。

□ お腹を触ると嫌がる。

□ 食欲がない・元気がない

オシッコの病気の疑いがある場合、飼い主さんにはこの様なことを
きいています。
飼い主さんに
「おしっこに赤やピンクの色がまじってはいませんか?」
と聞くと、
犬の飼い主さんの場合は、「ペットシーツにするので、そういえば・・・」
などと返ってくるんですが、
猫の飼い主さんの場合は
「猫砂にするからよく分かりません」
と返ってくることが多いです。

毎日チェックすることで、わかることがあります。

また飼い主さんが、尿の状態を把握できていると先生と話をする上でも
助かると思います。

公開日:

避妊・去勢手術の術前から退院までの流れ

手術は予約制(平日のみ)です
当院のご利用が初めての子は、一度診察させていただきますので、その際に手術日をご予約ください。
手術にあたっては、十分なインフォームドコンセントを心がけております。
気になることがございましたら、どうぞお気軽に獣医師あるいは病院スタッフにおたずねください。

避妊・去勢手術の流れ

手術当日の食事・水分制限

麻酔を使用するため、ご飯・おやつはいつもの半分にしてください。また21時までに食事をすませ、以降は絶対に与えないでください。またお水は当日朝から抜いてください。

※手術は麻酔下で行います。胃の中に食べ物が残っていると、気管支に逆流し、呼吸ができなくなる事故(誤嚥)などが起こりますので、前日21時以降は絶対にご飯やおやつをあげないようにしてください。あげてしまった場合は、必ずスタッフに一言お伝えください。

手術当日

お昼 13:10にご来院ください。

※ネコちゃんは必ずゲージ(フタ付のもの・もしくは洗濯ネット)にいれて、ご来院ください。

※手術が終了するまで、お時間がかかりますので、飼い主さんには一旦ご帰宅いただいております。

術前検査

 血液生化学検査(電解質・尿素窒素(BUN)・グルコース(GLU))

※状況に応じて、精密検査を追加することがあります(費用別途)

※術前検査にて、異常を認めた場合は、手術を延期し、異常に対する治療を実施させていただくことがあります。また術後の体調具合によっては他の治療を行う場合があります。(費用別途)

麻酔と手術

麻酔が安全にかかることを確認した後、避妊・去勢手術を開始します。手術時間は通常、30分〜1時間程度です。避妊手術の場合、メスの方がやや手術時間が長くなる傾向があります。

術後の覚醒

手術が終わったら、麻酔から覚醒するまでしっかりとモニタリングします。動物の意識が戻り安定するまでは、病院で十分なケアを行います。

お迎え

当日の夕方以降にお迎えにいらしてください。

※当院では原則日帰りです。

退院と自宅でのケア

退院の際、術後の経過や注意事項について詳細な説明があります。以下のポイントに注意してください。

  • 食事の再開: 手術後の数時間後に少量の食事を与えますが、普段より少なめにすること。
  • 安静と運動制限: 少なくとも1週間は激しい運動を避け、傷口が開かないように安静に過ごさせましょう。特に、避妊手術の場合は腹部に大きな切開があるため、運動制限がより重要です。
  • エリザベスカラーの着用: 術後傷口を気にしてなめてしまう子にはエリザベスカラーをレンタルする場合もあります。エリザベスカラーをすることにより、感染症や傷口の悪化を防ぎます。

術後の診察

手術後、抜糸は原則として手術より7日後です。それまでに、気になる症状(元気がない、食欲不振、傷口が腫れる、出血があるなど)があれば、すぐに病院へご連絡ください。

術後の注意点

  • 食欲や排泄の確認: 手術後、通常の食事や排泄ができるかどうかを確認しましょう。もし異常があれば、早めにご相談ください。
  • 傷口の観察: 毎日傷口をチェックし、赤みや腫れ、異常な分泌物がないか確認してください。清潔に保つことが重要です。

飼い主さんからのQ&A

 Q.避妊・去勢手術はその日にできますか。

 A.申し訳ありませんが、出来ません。手術のために器具の準備、食事制限の必要があります。また手術枠の空き状況にもよります。

 

 料金表(目安)

猫(去勢手術) ¥17,600~   猫(避妊手術) ¥29,546~

犬(去勢手術) ¥21,890~   犬(避妊手術) ¥34,496~

 ※短頭種(¥32,846~)     ※短頭種(¥41,096~)  

※初診の方はこれに初診料\1083がかかります。

※手術後の状態によっては別途治療費が発生することがあります。

※大型犬・脂肪の多い子や妊娠中や子宮に異常がある子は\3000~UP‼‼‼‼

公開日:

尿疾患の家で出来る予防とケア

尿疾患の家で出来る予防とケア

☆新鮮な水を用意しておこう

水分を多くとることで、尿量を増やし、オシッコの回数を増やします。

普段から水をあまり飲まない子への工夫

ドライフードをふやかす。

缶詰やパウチなどにさらに水を加える。

ほかにもその子にあったあげ方があると思いますので、考えてみてください。

注意:ミネラルウォーター・ミルクはミネラル分が多いのでやめてください。

☆適度な運動が必要

あまり動かず家でじっとしていると水を飲む量が少なくなりがちです。

特に冬は・・・

肥満防止にも繋がりますので、オモチャやキャットツリーなどを用いて一緒に遊んでください。

☆トイレは清潔に

トイレが汚れているとオシッコを我慢する子もいます。

オシッコをしたら、すぐに取り替えてあげましょう。

仕事で家にあまりいない方はトイレの場所を何箇所か用意してあげてください。

置く場所は

その子がいつも居る場所の近くや水飲み場の近くへ置いてあげてください。

☆容器について

器の材質を変えるみる

陶器・ガラス・金属・プラスチックなどがありますが、その子によって好みが変わるので、どのタイプが好みか幾つか試してみてください。

表面積の大きい器を使う

神経質な子だとひげにものが触れると飲水を止めてしまうこともあります。ひげが当たらない器を選んでください。

☆処方食への切り替え

☆ストレスのかからない環境づくり

公開日:

食べない・・・そんな時には

体調が悪いときなどどうしても食欲が落ちることもありますね。食事を十分にとれないと、体力はどんどん失われてしまいます。ペットの食欲が落ちてしまったとき、どのような工夫をすればいいのでしょうか?

☆「におい」が重要
  ラーメン屋のにおいに誘われ、お店へ誘われるように
  やはり動物も「におい」で食欲をそそられます。
  缶詰をレンジで数秒温める、ドライフードにお湯をかける。
  こうすることで、フードからにおいがたちます。

 ※1.熱くならないように気をつけてください。
 ※2.お湯をかけたドライフードは置きっぱなしにするとお腹を壊すことも

 ☆ご飯の保管方法
 ペットフードに含まれる脂肪が酸化すると嫌な臭いがします。
 油が酸化した時のような臭いを想像してみてください。
 ドライフードは湿気の少ない場所で保管し、1ヶ月以内に食べきれるものを買いましょう。
 特に梅雨時期は乾燥剤を入れるなどして、湿気からフードを守りましょう。

 

 ☆食感を変えてみる
  年をとって硬いフードを嫌がるようになったという話を聞いたりします。
  ドライフードをふやかす、パウチや缶詰に変えるなど試してください。

 ☆場所を変えてみる
  安心してご飯を食べられる場所に食器を移動してみましょう。
  たとえば
  猫が食事、トイレ、休憩をストレス無く行うには
  それぞれの距離が50cm必要だとのことです。


☆食器の素材や形、高さを変えてみましょう
 お気に入りのお皿に盛られた料理は美味しくみえたりしませんか?
 ペットも同じ?
 食器を変えたら、食べなくなった・食べるようになったという話を聞きます。
 様々な素材形の食器があるので試してみてください。
 食器の高さについて
 G.レトリーバーとチワワ 体格の違う2匹が並んで食べている光景を想像してください。
 大きい子に合わせて高いところに食器を置いてしまうと、小さい子は食べにくいですよね。
 逆に小さい子に合わせて低いところに食器を置いてしまうと、大きい子は
 かがんで食べなくてはならなくなります。
 その子、その子で食べやすい高さがあることを知ってあげてください。

 

イラスト 樋口

ここで樋口のこだわり
その1.ソファーの色の濃淡をつけています
その2.フードの名前 CHIRUZU(あるメーカのパロディです。)
他にもあると思いますが・・・探してみてください。

公開日:

動物病院へ来院シリーズ1

病院ではこういった時に困ることがあります。
 
飼い主さん以外の人や飼い主の家族の方でも
ペットの症状やごはんを食べているのか、
トイレに行っているか等がいまいちわからない
といった方が
病院にペットを連れてくることがあります。
 
先生との会話のなかで、聞こえてくるのが
「普段 一緒にいないから詳しくはわかりません。

私は飼い主ではないから」

・・・など

 
これでは治療をするのに原因がはっきりとしなかったり、
治療の進行に支障がでることがあります。
 
どうしても、いつも面倒をみている方が来院できない場合は

症状を紙に書いて、病院にこられる方に渡してもらえないでしょうか。
先生達も助かると思います

問診票

 

公開日:

お薬手帳の使い方

みなさん、掛かりつけの病院が休みで他の病院にかかった経験ありませんか?
そんな時 いつも飲ませているお薬を持参し
「先生 これをいつも飲ませている薬です」
と持って行くと思いますが、
下の写真のように1/4に割られた薬や粉状になった薬ではどんな薬か調べられません。
飼い主さんと先生が情報を共有できるようお薬手帳を活用していただければと思います。


活用ポイント

☆1.ペットと外出する際、必ず利用するケージやバッグにお薬手帳を入れてください

☆2.病院からもらったお薬の説明書や名前など記入してください。
(説明書はそのまま貼ってください。)

☆3.定期健診の結果(健康診断・甲状腺の検査結果やアレルギー検査etc)も
       手帳にはさんでください。

☆4.アレルギーや副作用など、気になる事があった時は忘れない為に書き込んでください。

注意
処方されたお薬の名前飲む量回数飲み方注意を記入する為の手帳になります。

引越しや旅行先などで、他の病院に行く時にお薬手帳を作っていて
持参してもらうと、どのようなお薬を、どのくらいの期間使っているなどを
判断しやすくなり便利です。

お薬手帳作成

 お薬手帳をつくるのに必要なもの!!
 B5サイズのノートのみ(^^)/ 
   家にある使ってないノートを活用してみてください。
 表紙は自分の好みで、写真を貼ったり、絵を描いてみては?
 作る過程も楽しいですよ♪
  

【番外編】「動物の病院くすめ」のアプリをダウンロードしてい頂ければ、お薬手帳として使えるページもあるので、よかったらダウンロードしてみてください♪

公開日: