動物の病院 くすめ

診療対象動物:いぬ・ねこ・うさぎ・ハムスター・フェレット・鳥

「 ブログ 」 一覧

愛犬・愛猫のために知っておきたい不妊手術(避妊・去勢)のメリット・デメリットとその後のケア

不妊手術(避妊・去勢)について、こんな質問を受けることがあります。

「避妊手術って、いつからしたらいいんですか?」

「手術後太ったりしますよね?」

「手術をするとどうなるんですか?」

「手術はするには予約が必要ですか?」

「入院が必要ですか?」

「マーキングはとまりますか?」

こういった飼い主さんからの質問に対して、ここで書いてあることが

全て答えられてるとは言えませんが不妊手術(避妊・去勢)ついてお話をさせていただきます。

1. 不妊手術のメリット

健康面のメリット

  • 病気の予防: 避妊手術を受けることで、メスの犬猫は子宮蓄膿症や乳腺腫瘍のリスクが大幅に減少します。去勢手術を受けたオスの犬猫も、精巣腫瘍や前立腺疾患のリスクが低くなります。
  • 寿命の延長: 研究によると、不妊手術を受けた犬猫は、受けていない犬猫よりも長生きする傾向があります。

行動面のメリット

  • 問題行動の軽減: 去勢手術を受けたオスの犬猫は、マーキングや攻撃的な行動が減少することがあります。また、発情期のストレスや不安が軽減されるため、穏やかな性格になることもあります。

  マーキング

  • 繁殖制限: 予期せぬ妊娠を防ぐことで、飼い主が負う責任が軽減され、また、野良猫や野良犬の増加を抑制する効果もあります。

2. 不妊手術のデメリット

健康リスク

  • 麻酔リスク: 不妊手術には全身麻酔が必要なため、麻酔に対するリスクがあります。ただし、健康な動物であればそのリスクは比較的低いです。
  • 手術後の肥満: ホルモンバランスの変化により、手術後に体重が増えやすくなることがあります。適切な食事管理と運動が必要です。

行動リスク

  • 活動性の低下: 一部の犬猫は、不妊手術後に活動性が低下し、動きが少なくなることがあります。しかし、適切な運動を促すことで解消できます。

3. 手術可能年齢

  • 一般的な推奨年齢: 犬猫の不妊手術は、生後6か月から1歳頃に行うのが一般的です。この時期には、性成熟が始まり、手術のメリットが最大化されます。

4. 不妊手術後の食事管理

  • カロリーコントロール: 不妊手術後、ホルモンバランスの変化により、犬猫は太りやすくなることがあります。カロリー摂取量を調整し、体重管理を行うことが重要です。
  • 特別なフードの導入: ロイヤルカナンのニュータードケア(療法食)または市販されている「避妊・去勢後用フード」や「ライトフード」は、低カロリーで、肥満予防に適しています。必要に応じて、これらのフードに切り替えることを検討してください。
  • 定期的な体重チェック: 手術後は、定期的に体重を測定し、増加している場合は食事量や内容を見直しましょう。

最後に

避妊手術を希望される飼い主さんへお願い

当院では、愛犬・愛猫の安全を最優先に考えて、避妊手術を行っております。手術を安全に行うために、以下の3点についてご確認いただき、ご協力をお願い申し上げます。

1. 妊娠している場合

もし、愛猫や愛犬が妊娠している場合は、出産後2ヶ月が経過してから避妊手術の予約を入れてください。出産後の体が回復し、母体が健康な状態になってから手術を行うことが重要です。

犬の偽妊娠のリスクと予防:飼い主さんが知っておくべきこと

2. 発情中の手術は避けてください

発情期に手術を行うと、出血が増えるなどリスクが高まるため、発情が終わってから手術の予約をお願い致します。発情が終わった後が、手術を行う最適な時期です。

犬の発情

猫の発情

3. 体調不良時には手術を避けてください

不妊手術(去勢・避妊)を受ける際には、以下のような体調不良が見られる場合、手術の予約を入れないでください。

  • お腹を壊して下痢をしている
  • くしゃみをよくする
  • 鼻水が出ている

これらの症状がある場合、麻酔や手術が身体に負担をかける可能性があるため、健康な状態で手術を受けることが最も安全です。

以上3点、愛犬・愛猫の健康を守るために、必ずお守りいただきますようお願い申し上げます。不明な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

公開日:

肉球のあれこれ

肉球の役割などについて

消音
今でこそあまり使う機会がありませんが
狩のときに獲物にこっそり近づけるように足音を消す役割をはたしていました。


衝撃への緩和
弾力のある肉球は動物の体重を支える役割をはたし、
高いとこから飛び降りたとき足への衝撃を和らげるクッションの役割をはたします。
バスケットシューズのようなクッション性のある靴を履いているようなものです。

発汗
肉球は体の中で唯一 汗腺があり、汗をかける場所です。
体温調節の役割や汗をかくことで、肉球を乾燥から守る役割をはたしています。
それと、緊張の度合いも肉球から分かることもあります。
緊張したりすると手に汗をかきませんか?
ペット達にも同じ様なことがおきます。
あるワンコは診察台から降りた後、その子がいた場所をふと見ると肉球の跡が・・・・
そんなに緊張しなくても(笑)と感じたことがありました。

怪我
肉球は他の部位の皮膚に比べ再生能力が低いです。
そのため、ちょっとした傷でも完治に時間がかかります。
また体を支えていますので、どうしても傷口を押し広げてしまいます。

ヤケド
夏場はアスファルトやコンクリートが太陽に熱せられかなり熱くなります。
動物は素足で歩いているようなものです。
試しに素足で歩いてみてください。
実証済みですがかなり熱かったです。
散歩に行く際は、地面をさわり熱くないか確かめて行ってください。

保護の為の毛
肉球と肉球の間には毛が生えており、肉球を保護しています。
ですが、この毛が長くなると滑りやすくなります。
特にフローリングは
踏ん張りが利かず腰を悪くしたり、怪我にも繋がる恐れもあります。
長くなったらカットしましょう。

肉球は1番地面に触れる部位ですし、
その子のことを知ることが出来る部位です。
普段を知らなければ、変化が起きたときに気がつきません。
散歩から帰ってきたら足を洗うときにでも観察してあげてください。


 余談ですが待合室にあった本を紹介します。
「ねこの肉球うらない」

           

公開日:

気温が高くなってきた 今!!

動物病院などにペットを連れて行く時、ゲージに入れてこられることがあると思います。

ゲージの中は空気の流れがあまりない為、ゲージ内の温度が上がることもあります。

ゲージの中に保冷剤ペットボトルに水を入れ凍らせたものをタオルに
※1
包み入れてあげてください。

そうすることで、ゲージ内の温度を下げることが出来ます。

※1 保冷剤は、何でも咬んだりする子は控えた方がいいかもしれません。






公開日:

犬猫を初めて車に乗せる際の安全ガイド

1. 事前準備

1.1 キャリーケースやシートベルトの準備
まず、ワンちゃんやネコちゃんの安全を確保するために、ペット用のキャリーケースやシートベルトを用意してください。キャリーケースは車のシートにしっかりと固定して、移動中に動かないようにします。これは、急ブレーキや急な揺れからペットを守るために非常に重要です。

1.2 車に慣れさせる
事前に車の中で静かに過ごす時間を作り、エンジンをかけずに慣れさせてあげると良いです。車の中にいること自体に少しずつ慣れてもらうことで、実際に移動する際のストレスを軽減できます。

step 1 まずは車のドアをすべて開け、ペットと一緒に車の中で遊んでください

step 2 車で5分程度の場所へ車で移動し、車から降り散歩をしてみてください

step 3 徐々に車で移動する距離を伸ばしてみてください

1.3 食事の調整
ワンちゃんやネコちゃんが車酔いしないよう、乗車の2~3時間前には食事を控えてください。空腹であれば、酔いやすい場合でも吐く可能性が低くなります。

2. 乗車時の注意点

2.1 冷暖房の調整
車内の温度は適切に保つようにしてください。特に夏場は、車内が非常に暑くなるため、冷房をしっかりと使って快適な環境を整えてあげましょう。車に直接当たる風が苦手な場合もありますので、調整をお願いします。

2.2 窓の管理
ワンちゃんが窓から頭を出すと、事故や風邪をひくリスクがありますので、窓は閉めるか少しだけ開けておくようにしましょう。外の音や風がストレスになることもありますので、静かな環境を心がけます。

2.3 音量の調整
車内の音楽やラジオの音量は、ワンちゃんやネコちゃんがリラックスできる程度に抑えてください。初めてのドライブでは、できるだけ静かな環境を提供することが望ましいです。

3. 途中での対応

3.1 休憩を取る
長距離の移動の場合、1~2時間ごとに休憩を挟むと良いでしょう。ワンちゃんは短い散歩をして気分転換させ、ネコちゃんは車内で水を与えるなど、リフレッシュの時間を取るようにしてください。

3.2 様子の確認
ドライブ中にワンちゃんやネコちゃんの様子をよく観察してください。もし不安そうな様子や呼吸が速くなるなどの異変が見られた場合は、すぐに停車して落ち着かせてあげてください。場合によっては、動物病院に相談することも必要です。

4. 到着後のケア

4.1 静かな環境を提供
到着後は、静かで安全な場所に連れて行き、ワンちゃんやネコちゃんがリラックスできる環境を整えてあげましょう。ネコちゃんの場合は、キャリーケースを開けずに、しばらくそのままで落ち着かせるのも良い方法です。

4.2 ご褒美を与える
ドライブが終わった後には、おやつや撫でるなどして、良い経験だったと感じてもらえるようにしましょう。これにより、次回の車移動もスムーズに行えます。

公開日:

混合ワクチン証明書保管

病院で混合ワクチンを接種した時に証明書をもらいますよね!

この証明書、ペットホテルへ預ける時などに、新居へ入居する際に提出の必要があります。

証明書はB5用紙の半分程度の大きさですので、意外と無くしやすいんですよ・・・

ここでひとつ提案です。

見本を用意したので、下記の手順で保管してみてください。


① ワクチンの証明書
+


②記録用紙


②に①を貼り付けてください!!
出来上がったらA4ファイルに入れて保管♪
もしくはノートに証明書を貼って保管されるのもいいかもしれません。

追記

記録用紙を作成した時サイズも完璧だ!と印刷し、貼ってみると・・・
皆さんが作られる時はこんなことがないように

公開日:

熱中症(室温)

最近、日中の気温が高い日が続いています。

そろそろペットの熱中症対策の準備をしておきましょう(^^)

備えあればです!

まずみなさんに用意して頂きたい物は

・温度計(出来れば 2コ)
・扇風機 1台
・エアコン

この3つが今回使われます。

まずは温度計です。

温度計が家にあると言われる方は今置かれている場所は棚の上や壁に掛けてあると思います。

でも意外と自分たちがいる場所とペット達がいる高さで温度は違ったりするんですよ。

今 うちでもその実証のために温度計を壁に2つ掛けてみました。

こんなふうに(^^)

上は90cm辺り下は15cm辺りに設置しました。

うちにはダックスがいますので、その子の背丈に合わせた高さにしてます。

その子の背丈もしくはその子がよくいる場所でもいいと思います。

次に扇風機の話です。

エアコンがあるのになぜ扇風機?と思われる方もいると思いますが

お付き合いください。

室温設定を28度にして部屋を涼しくされていると思いますが、

冷たい風は下に溜まりやすい性質があります。

自分たちは丁度いいなと思っていても、

下にいるペットたちには少し寒すぎる場合も。

そこで冷たい空気を循環させるために扇風機が必要となります。

やり方は扇風機は頭を上にし壁に向け回してあげてください。

これでOKです!

公開日:

熱中症

そろそろ気をつけてください!!



熱中症
について

気温が高くなると注意が必要になります。

日陰にいても無風状態の場所では熱中症を起こすことがあります。

室内であっても気温が高くなることがあるので注意が必要です。

短頭種(パグ・シーズーなど)は、特に注意が必要となります。

散歩は地面(地面から10cmくらいの所では約50℃になることがあるそうです。)が

熱くない時間にしましょう。

熱中症の症状として
呼吸が速くなる
体温が41℃以上になることもある


体温が高い状態が長く続くと腎臓などが悪くなる場合があり、最悪 に至ることもあります。

異常な状態が続く場合は早めに病院へ連れて行ってください

公開日:

ブラッシングしていますか?(熱中症対策)

本日はブラッシングのことをお話させてください。


雨に濡れた毛は絡み通気性が悪くなり、蒸れて皮膚に負担がかってしまいます。

ほっておくと皮膚が赤くなり、ただれることもあります。

皮膚に悪いだけでなく、固まりになった毛が壁となり体に熱もこもってしまい、

熱中症になることも。

あなたが日中にウインドブレーカーを着て歩くようなものです。

大げさな例えかもしれませんが

そのくらい辛いことだと知ってあげてください。

雨にぬれる前によくブラッシングをしてあげてください。

そして雨に濡れたらタオルでよく拭いて乾かしてあげてください。

 (A)  

(B)

ブラッシングする際はAのようなブラシのものよりBのようなクシのものを使用してください。

Aでは表面は綺麗になりますが、どうしても皮膚に近い場所などはとききれてないことがあります。

どちらも、ナフコやグッデイなどのホームセンター・ペットショップに置いています。

クシの目のあらいものと細かいのもを用意してください。

順番は

あらい方で先にブラッシングし、次に細かい方でブラッシングをしてください。

公開日:

犬猫のご飯を置きっぱなしにする危険性と対策

そろそろ気をつけて!

うちの子は時間をかけて食べるから」、「食べむらがあるから、夕方までご飯は置きっぱなしにしています。」という飼い主さんの声を聞くことがあります。

それはこの子たちはいつでも食べられるし、気が向いたらまた食べよと思っているだけです。

ご飯の置きっぱなしは危険が潜んでいます!

健康リスクと、適切な管理方法についてのポイント

1. 食べ残しによる細菌の繁殖

食べ物が室温で長時間放置されると、細菌が繁殖しやすくなります。特にウェットフードは、ドライフードに比べて腐敗しやすいため、食中毒の原因となる可能性があります。犬や猫がこれらの食べ物を食べると、消化不良や嘔吐、下痢などの症状を引き起こすリスクがあります。特に梅雨時期は。

2. 寄生虫や害虫の誘引

放置されたフードは、ハエ、アリ、ゴキブリ、さらにはネズミなどの害虫を引き寄せる原因となります。これらの害虫は、フードに卵を産みつけたり、病原菌を運んだりする可能性があります。特にネズミは、サルモネラ菌や寄生虫を運ぶため、非常に危険です。

3. 食事の質の低下

ドライフードであっても、長時間放置すると酸化が進み、栄養価が低下することがあります。特にビタミンや脂肪は、時間が経つと劣化しやすいため、ペットが十分な栄養を摂取できなくなる可能性があります。また、フードのにおいが変わり食べなくなったりします。

4. ペットの健康管理の難しさ

ご飯をいつでも食べられる状態にしておくと、ペットの食事量や食欲の変化を把握しにくくなります。これにより、肥満や食欲不振、病気の早期発見が難しくなることがあります。

 

対策と注意点

 

  • 時間を決めて与える:

    生活習慣、規則正しくすることが一番です。散歩のあとにご飯をあげる、そんな毎日決まった時間に同じ行動をとってあげてください。また一定時間が経過したら残りを片付けるようにしましょう。特にウェットフードは、30分から1時間以内に片付けることが理想的です。子供の頃、食事中にテレビに夢中になっていたら、親にご飯を下げられた時のことを思い出してください。きっと、この子も同じ気持ちになると思いますよ。

  • 適切な量を提供する: ペットが一度に食べ切れる量を測って与えることで、食べ残しを防ぎます。また僕の知り合いに1回の食べる量は少ないけど、すぐにお腹が空くという子がいました。ペット達にもそんな子がいるんですよ。そんな子には1回量をへらして回数を増やしてください。

  • 食器の清潔を保つ: フードを与えた後は、食器をしっかりと洗い、細菌や寄生虫の繁殖を防ぎましょう。
  •  
  • フードの保存方法に注意: 未開封のフードは涼しく乾燥した場所で保管し、開封後は密閉容器に入れて鮮度を保つことが大切です。

公開日:

熱中症対策(水分補給編)

犬や猫が一日に必要とする水分摂取量は、体重や食事内容、生活環境、活動量などによって異なりますが、一般的な目安として

犬の水分摂取量

体重1kgあたり約50~60mlの水分が必要です。

例えば、体重10kgの犬であれば、1日に約500~600mlの水を飲むことが目安となります。

猫の水分摂取量

体重1kgあたり約50~60mlの水分が必要です。

例えば、体重4kgの猫であれば、1日に約200~240mlの水が必要です。

食事に含まれる水分量

ウェットフードは約70~80%の水分を含んでいます。

ドライフードは約10%以下の水分しか含まれていません。

 

なかなか水入れに水をいれていても飲んでくれない・・・

飲んでると思う・・・

と言われる飼い主さんもおられます

そこで

水分を摂るために!!いくつか工夫を紹介します。

1. 水の場所を複数設置する

家の中に複数の水飲み場を設置することで、ペットが水を見つけやすくなります。また、飲みやすい場所や環境を選んで水を飲むことが増えるかもしれません。猫は夜間でも水を飲むので気をつけてあげてください。

2. 流れる水を提供する

猫や一部の犬は、流れる水を好む傾向があります。ペット用のウォーターファウンテンを使うと、水を飲む興味を引きやすくなります。写真に写っているナナ(猫)は蛇口から直接、飲むことがあります。

 

3. 水の質を改善する

新鮮で清潔な水を提供することが重要です。水にほんの少しだけ氷を入れて冷たくするのも良いでしょう。

4. ウェットフードを与える

ドライフードよりもウェットフード(缶詰やパウチ)には水分が多く含まれています。これを食事に取り入れることで、自然と水分摂取量が増えます。なかにはドライフードしか食べない子もいますので、水やぬるま湯をドライフードにかけてあげる。

5. 水に味をつける

水に塩分の含まないブイヨンやツナ缶の汁やささみのゆで汁を混ぜることで、ペットが飲みやすくなります。ただし、塩分やその他の調味料が入っていないものを使用してください。

6. 水の器を見直す

いま食器は陶器ガラスプラスチックステンレス etc 多く種類があります。その子によって好きな素材があります。また器の大きさも関係してきます。猫の場合、ひげが食器に当たると嫌がる子もいますので、浅くて広い器などを選んでみてください。

7. 遊びや運動後に水を提供する

犬や猫が運動をした後は喉が渇きやすくなります。遊びの後や散歩の後に水を飲む時間を作ると、自然に水分摂取量が増えます。散歩の際はお水を準備していってください。

 

公開日: