狂犬病予防注射
1. 狂犬病について
- 狂犬病とは?
狂犬病は、犬だけでなく、哺乳類全般に感染するウイルス性の致死性疾患です。発症すると、治療法がなく、致死率がほぼ100%となるため、予防が最も重要です。日本では狂犬病の発生が抑えられていますが、世界では毎年多くの感染事例が報告されています。特に、犬を飼う際には、狂犬病予防注射の接種が法律で義務付けられています。
2. 狂犬病予防注射と法律について
- 狂犬病予防法
日本の「狂犬病予防法」では、すべての飼い犬に対して、年1回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。犬が生後91日を過ぎたら1年以内に初回接種を行い、毎年継続して接種する必要があります。狂犬病予防法に従わない場合、飼い主には罰金が科せられることもあります。 - 狂犬病予防注射の特例制度
体調不良や高齢、妊娠中の犬など、狂犬病予防注射を受けることで健康に悪影響を与える恐れがある場合、特例として狂犬病予防注射の免除が認められることがあります。獣医師の診断に基づき、狂犬病予防注射免除証明書を発行してもらい、それを自治体に提出することで免除手続きを行います。この免除は、1年ごとに更新が必要です。
3. マイクロチップ登録について
- マイクロチップの義務化
2022年6月1日より、ペット(特に犬と猫)へのマイクロチップ装着が義務化されました。マイクロチップは、犬が迷子になった際に、迅速に飼い主の情報を確認できる重要な手段です。さらに、マイクロチップの装着は、従来の鑑札に代わるものとしての役割も担います。 - 狂犬病予防法に基づく鑑札とマイクロチップの関係
マイクロチップが装着された犬の場合、狂犬病予防法に基づく鑑札としてマイクロチップがみなされることが認められています。これにより、従来必要であった犬の鑑札の交付が不要になる場合があり、鑑札の装着義務が事実上、マイクロチップによって代替されます。これにより、飼い主の手続きが簡素化され、犬の識別がより効率的に行えるようになりました。 - 登録手続に関する負担の軽減
マイクロチップを装着した犬の場合、環境省の「動物のマイクロチップ情報登録制度」に登録することで、犬の登録手続が一部簡略化されます。従来の狂犬病予防法に基づく犬の登録申請は、地方自治体で行う必要がありましたが、マイクロチップ情報の登録が自治体による犬の登録手続に統合されることで、飼い主の申請や手続きにかかる負担が軽減されます。 - 具体的な負担軽減のポイント
- 鑑札の交付が不要:マイクロチップが鑑札としてみなされるため、鑑札を別途取得・装着する必要がなくなります。
- 登録手続の簡素化:マイクロチップの登録情報が自治体の犬の登録と連携することで、二重の登録作業が減り、手続きが効率化されます。
- 迷子犬の迅速な対応:マイクロチップの情報は、動物病院や自治体の職員が専用のリーダーで読み取ることができ、迅速に飼い主の元に戻すことが可能です
詳細はこちら「マイクロチップについて」で説明しています。
4. 狂犬病予防注射の接種時期
- 接種時期
狂犬病予防注射は、自治体による集団接種が通常春(4月~6月頃)に行われますが、動物病院では年間を通じて接種が可能です。※2月~3月については手続きの関係上、接種を行っておりません。初回接種は生後91日以降に行い、その後は毎年1回の接種が必要です。
5. 料金
登録・注射の場合 6,200円
注射のみの場合 3,200円
6. 接種前後の注意事項
接種前の注意事項
-
犬の体調確認
- 狂犬病予防注射は健康な状態で行う必要があります。注射を受ける前に、犬の体調を確認してください。特に次のような場合は接種を見合わせ、獣医師に相談しましょう。
- 発熱、嘔吐、下痢、元気がないなどの症状がある場合
- 持病が悪化している場合
- 妊娠中や出産直後の犬
- 狂犬病予防注射は健康な状態で行う必要があります。注射を受ける前に、犬の体調を確認してください。特に次のような場合は接種を見合わせ、獣医師に相談しましょう。
-
食事のタイミング
- 注射当日も通常の食事は問題ありませんが、接種前に過度に食べさせたり、水を大量に飲ませるのは避けましょう。特に移動が長い場合は、車酔いを防ぐためにも軽めの食事にしておくのがおすすめです。
-
興奮を避ける
- 注射前に犬を過度に興奮させたり、運動をさせすぎないようにしましょう。体調を落ち着かせた状態で接種を受けることが重要です。
-
接種の持ち物確認
- 必要な書類を忘れずに準備しましょう。
- 市から届いたはがき
- 必要な書類を忘れずに準備しましょう。
接種後の注意事項
-
体調観察
- 狂犬病予防注射後、犬の体調に変化がないか24時間程度はよく観察してください。通常、軽い倦怠感や眠気が見られることがありますが、以下のような症状が見られた場合は、すぐに獣医師に連絡してください。
- 激しい嘔吐や下痢
- 異常に強い元気の消失や歩行困難
- 注射部位の腫れや熱感が強い
- 発熱、アレルギー反応(顔の腫れ、呼吸困難など)
- 狂犬病予防注射後、犬の体調に変化がないか24時間程度はよく観察してください。通常、軽い倦怠感や眠気が見られることがありますが、以下のような症状が見られた場合は、すぐに獣医師に連絡してください。
-
激しい運動を避ける
- 接種後1〜2日は、犬に激しい運動をさせるのは避けてください。特に、ドッグランや他の犬と遊ぶ場面など、過度な活動は控えるようにしましょう。
-
入浴のタイミング
- 接種当日や翌日は、犬を入浴させるのは避けた方が良いです。注射後の体調に負担をかけないためにも、体調が安定しているのを確認した後、2〜3日経ってから入浴させるのが理想です。
7. Q&A(よくある質問)
- Q:狂犬病予防注射はなぜ毎年必要ですか?
A:狂犬病は発症すると致命的で、予防接種を定期的に行うことで感染リスクを防ぎます。法律で年1回の接種が義務付けられています。 - Q:高齢犬でも狂犬病予防注射を受けるべきですか?
A:高齢犬や持病のある犬については、健康状態を獣医師が確認した上で接種を判断します。場合によっては、免除の特例が適用されることもあります。 - Q:マイクロチップはどのくらいの費用がかかりますか?
A:マイクロチップの装着費用は病院によりますが、一般的に3,000円〜5,000円程度です。また、登録に際しても手数料が発生する場合があります。 - Q:狂犬病予防注射を受けないとどうなりますか?
A:狂犬病予防注射を受けない場合、法律に違反することになり、罰金や行政措置が科される可能性があります。また、犬自身が狂犬病に感染するリスクもあります。 - Q:狂犬病予防注射の副作用はありますか?
A:稀に、接種後に軽い発熱や元気消失などの副作用が見られることがあります。重篤な副作用は非常にまれですが、異常を感じた場合はすぐに動物病院に連絡してください。
公開日:
あなたはペットの平均体温(平熱)を知っていますか?
ペットの平均体温を知っていますか?
人の平熱は36.5度・・・でしたよね?
犬の平熱は38.9度~39度(※1直腸温度)
猫の平熱は38.9度~39度( 直腸温度)
といわれています。
ここで挙げた平熱は人・犬・猫と大きなくくりでの平均体温です。
平均体温、自分はこの体温より高いなとか低いなという方がいると思います。
犬や猫も同じです。
あなたのそばにいるこの体温と平均体温が同じとは限りません。
飼い主さんがペットの平均体温(平熱)を知っておくことで、病気のサインに気づくことができます(^^)
あなたは自分の平熱はどうやって、調べましたか?
今から 一緒にペットの平均体温を調べましょう!
用意するもの
・家にある体温計
・ノート(カレンダーなどの裏など)
・時計
補足
上で挙げた平均体温もそうですが、病院で体温を計る場合、お尻から検温します。
これは直腸温度です。
これからやってもらう計り方で検温した体温とは±1度の誤差が生じますので、
病院で計ってもらったら体温が違うと思わないで下さい。
では体温測定に入ります(^^)
体温計は脇に挟んでください
↓
表示された体温を紙に記入
注意
平均体温(平熱)を知るためには決まった時間に毎日測定することが必要です。
↓
測定した体温を日数で割ると平均体温がでます。
公開日:
寄生虫シリーズ(回虫)
回虫
ペットが回虫に感染するのは、回虫の卵や幼虫を含んだ
土や便を飲み込んだり、回虫のいるげっ歯類、鳥、昆虫などを食べたりすることが原因です。
子犬や子猫は母体にいるときに母犬・母猫を通して感染することがよくあります
回虫は人の口から感染する「人畜感染症」でもあります。
衛生状態をよく保つことが重要!!
ペットの排泄物は速やかに取り除き、ペットの小屋は常に清潔に
公開日:
寄生虫シリーズ(カイセン 猫)②
ネコショウコウセンヒゼンダニ症(カイセン)
寄生ダニ(ネコショウコウセンヒゼンダニ)によって起こる
皮膚病(疥癬)です。非常に感染しやすくこの病気にかかると
激しい痒みが生じ、毛が薄くなり、とれにくい黄灰色のかさぶたが
できたり、魚のうろこに似た薄い板状に皮膚が角化します。
このダニは、耳、頭、顔および首の皮膚の中に生息することを好みます。
ときには人間の皮膚に寄生して炎症をおこすこともあります。
おかしな症状が現れたときは医師に診てもらうようにしてください。
公開日:
寄生虫シリーズ(カイセン 犬)①
イヌヒゼンダニ症(カイセン)
寄生ダニ(イヌヒゼンダニ)によって起こる皮膚病です。
激しい痒みを生じ、皮膚が赤くなり、毛が抜け、かさぶたができます。
ヒゼンダニは毛のあまり生えてこない皮膚に生息することを好むので、
耳、肘、腹部、くるぶしの関節などに一番多くみつかります。
イヌヒゼンダニは人にもうつることがあります。
皮膚におかしな症状が現れたときは、皮膚科に受診してください。
(その際、ペットがカイセンであると伝えましょう)
公開日:
アカラス症
アカラス症
毛穴に寄生するニキビダニの増殖により皮膚炎が起きる皮膚病です。
「ニキビダニ」こいつは多くの健康な犬にも少数存在しますよ!
発症する原因
免疫力の低下、母犬からの感染、ストレスなど色々あります。
症状
脱毛や皮膚の赤み
眼や口の周囲が感染しやすく、足先など局所的、または全身に及ぶ場合
もあります。
一般的に痒みはあまり強くありませんが、
細菌による二次感染が加わると激しい炎症を起こす場合もあります。
二次感染
アカラス症の治療には時間がかかってしまいます。
特に老犬でアカラスを発症した場合は治りにくいです。
飼い主さんの判断で、
「もう大分よくなったし、大丈夫」
と治療を中断してしまい再発してしまった・・・ということがあります。
公開日:
モルモットがかかる皮膚の病気
疥癬(モルモットセンコウヒセンダニ症)
おもにケージ内の不衛生な環境や栄養不足により引き起こす病気
センコウヒセンダニに寄生されると
フケが多くなったり、激しい痒みから体を掻きむしってしまい皮膚炎をおこすことも。
また症状が悪化すると、食欲がなくなり、体重も減ったりすることも。
センコウヒセンダニ
皮膚にトンネルを掘って寄生する厄介なダニ
こいつは肉眼では見ることはできません。
下の写真のように顕微鏡で見なければいけないちっちゃなやつです。
人にもうつるので注意が必要です!
公開日:
フィラリア症 (犬糸状虫症)とは・・
フィラリア症 (犬糸状虫症)とは・・
フィラリア症とは、フィラリアが主に犬の心臓(特に右心室)と肺静脈に寄生し、呼吸器系、循環器系および泌尿器系に多様な障害をもたらします
キーワード1
フィラリアは、蚊によって媒介される寄生虫です。雌のフィラリアは交尾後、血液中にミクロフィラリアと呼ばれる幼虫を生みます。蚊が犬を刺すと、血液とともにミクロフィラリアが吸い取られ、蚊の体内で約2週間かけて2回脱皮し、感染力を持つ「第3期幼虫(感染幼虫)」に成長します。その後、蚊が再び犬を刺すと、幼虫が犬の体内に入り、約6ヶ月で成虫となります。成虫は約3~5年、ミクロフィラリアは1~2年の寿命を持ちます。
フィラリアに感染している犬の体内には
フィラリアの成虫と成虫が産んだミクロフィラリアがいます。
↓
ミクロフィラリアは蚊が吸血した時に蚊の体内に入り、
2週間かけて感染力のある感染幼虫(第3期幼虫)に育ちます。
↓
感染幼虫を持った蚊が別の犬を吸血する時に幼虫が皮膚へ侵入します。
↓
犬の体内に入った幼虫は2~3ヶ月かけ皮下・筋肉内で成長し、2センチ程度の体長になります。
↓
その後、血管に侵入して心臓や肺動脈に寄生し3~4ヶ月かけて成虫となりミクロフィラリアを産んでいきます。
※フィラリアの成虫
フィラリア症の症状は、成虫の数や寄生部位によって異なり、軽度の場合はほとんど症状が現れませんが、重度の場合は咳や運動を嫌がる、体重減少、赤い尿などの症状が見られます。
- 喉に骨が引っかかったような「カッカッ」という咳
- 運動を嫌がる、走りたがらない
- 散歩中に立ち止まり、呼吸が荒くなる
- 激しい運動や興奮後に失神する
- 体が痩せ、お腹が張ってくる
- コーヒー色や赤い尿をする、元気や食欲がなくなる
フィラリア症の治療方法は、病態に応じて内科的治療と外科的治療があります。
-
内科的治療: 症状を和らげるために薬物療法が行われます。例えば、咳が出ている場合は咳を抑える薬が使われ、肝臓や腎臓に障害が出ている場合は、それに対する処置が行われます。また、フィラリア成虫を殺す薬も使用されることがありますが、成虫が死んだ後に血管内で詰まるリスクがあるため、慎重な管理が必要です。
-
外科的治療: 重度のフィラリア症の場合、外科手術によって心臓や血管内から成虫を取り除くことが検討されます。この治療法は、寄生虫の数が多く、内科的治療だけでは改善が見込めない場合に選択されます。
キーワード2
フィラリア症は予防のできる病気です
フィラリアは、一度感染すると体外に排出することができない、厄介な寄生虫です
しかし、現在では予防薬を1ヶ月に1回飲ますことで感染リスクを限りなくゼロに近づける有効手段です
予防
「蚊に刺されない=フィラリアに感染しない」と、蚊取り線香をたいたり、散歩に行かないなど
の方法をとられる飼い主さんがおられますが、日常生活のなかで蚊を完全に防除することは
不可能です。
犬が蚊に刺されないようにするより、予防薬を飲ますことのほうが最善の方法なのです
当院では、1ヶ月に1度、体重にあわせた薬を飲ませています
予防期間は、蚊が出始めた5月~蚊のいなくなった1ヵ月後の12月までの8ヶ月間です
予防薬は、フィラリア感染犬(特にミクロフィラリア陽性犬)に飲ませた場合、血液中の
ミクロフィラリアを殺すと同時に犬がショック状態に陥ったり、発熱したりすることがあります
ですから、予防薬を投与する前に必ず血液検査が必要になります
検査方法と重要性
どうしてフィラリア検査が必要なの?
フィラリアに感染しても、初期段階では症状がほとんど現れないことが多いです。しかし、感染が進行すると、咳や疲れやすさ、呼吸困難などの症状が見られるようになり、最悪の場合、心不全を引き起こす可能性があります。定期的なフィラリア検査を行うことで、早期に感染を発見し、適切な治療を開始することができます。これにより、あなたの大切なペットの命を守ることができます。
いつ検査を受けるべきですか?
フィラリアの検査は、毎年1回、春先に行うのが一般的です。この時期は、蚊が活動を始める前にペットの状態を確認するのに最適です。フィラリア予防薬を投与する前に検査を受けることで、既に感染しているかどうかを確認し、適切な治療を受けることができます。
検査の方法は?
フィラリア検査は非常に簡単です。少量の血液を採取し、フィラリアの抗原またはミクロフィラリア(寄生虫の幼虫)を検出します。検査結果は5~10分でわかります。
※キャナイン-フィラリアキット ささえあ製薬株式会社
なお、子犬の場合は、夏を越した経験がなければ血液検査は必要あり
ませんが、体重の変動があるでしょうから体重測定のため、大変ですが月に一度(体重が安定する頃まで)は来院されてください
キーワード3
予防は毎年5月から12月まで
体重にあわせた予防薬を、1ヶ月に1度忘れずに投薬しましょう!!
最後に・・・悲しいことに、地域によって格差はありますが室外犬では約40%・室内犬では約7%、予防をせずに夏を3回越すとおよそ9割の確率で感染している可能性があるとも言われています
この恐ろしい病気から愛犬を守る方法は、予防しかありません
公開日:
甘咬み
子犬が手や足を咬んで痛い思いをした。
家具などをかじる・・・・
子犬のこういった行動(甘咬み)を放っておくと、成犬になったとき
人に対して、攻撃的に咬むといった問題行動へと繋がってしまいます。
通常、社会化期に母犬や兄弟の犬達と遊ぶなかで、咬む限度を教えられていきます。
母犬や兄弟が側にいない場合は人が教えてあげなければいけません。
永久歯が生え、あごの力が強くなる生後5ヶ月までに強く咬んではいけない
ということを教えてあげてください。
方法その1
子犬が手や足を咬んできたら、痛い!と言い、その場を離れてください。
しばらく無視をすることが重要です。
その後もしつこく咬んでくるようであれば、飼い主さんが別の部屋へ行き
子犬をその場に置いていくのも有効です。
これは咬むと遊んでもらえないと子犬に理解させ、咬む加減を教えることです。
方法その2
同世代くらいの子犬や面倒見のいい成犬と遊ばせる。
他の犬と遊ぶなかで、咬む強さを学ばせることも出来ますし、
犬同士のコミュニケーション方法を学ばせることも出来ます。
方法その3
おもちゃを使う。
ぬいぐるみやロープなどを噛ませて、一緒に遊び手や足以外のものを
噛むように仕向けてはどうでしょう。
またボールなどを投げて持ってこさせるなど、噛むこと以外に体力を使わせるようにしてはどうでしょう。
以上を試したとしてもすぐに効果が出るわけではありません。
飼い主さんは根気強く子犬と向き合ってください。
安易に怒鳴ったり、叩いたりすることはやめてください。
人に対して恐怖心を植え付けかねません。
公開日:
心当たりありませんか?
心当たりありませんか?
トイレ以外の場所でオシッコをしてしまう
普段よりトイレに行く回数が増えた
トイレにいる時間が長い
オシッコがピンク色
オシッコの出が悪い・・・・
▽
▽
▽
日本ヒルズ・コルゲート株式会社より
こんな症状があれば猫のオシッコの病気かもしれません
一度、獣医さんに診てもらいましょう。
こうならないためにも予防と対策を
☆新鮮な水を用意しておこう
水分を多くとることで、尿の量を増やし、オシッコの回数を増やします。
普段から水をあまり飲まない子への工夫
ドライフードをふやかす。(ぬるま湯でふやかすと匂いもででgoodです!)
缶詰やパウチなどにさらに水を加える。
ほかにもその子にあったあげ方があると思いますので、考えてみてください。
よかったら、こんなのがあるよとか教えてください♪
注意:ミネラルウォーター・ミルクはミネラル分が多いのでやめてください。
☆適度な運動が必要
あまり動かず家でじっとしていると水を飲む量が少なくなりがちです。
特に冬は・・・
肥満防止にも繋がりますので、オモチャやキャットツリーなど
※1
を用いて一緒に遊んでください。
☆トイレは清潔に
トイレが汚れているとオシッコを我慢する子もいます。
オシッコをしたら、すぐに取り替えてあげましょう。
うちは仕事で家にあまりいないしな・・・と言われる方は
トイレの場所を何箇所か用意してあげてください。
トイレの大きさは体長の1.5倍がいいようです。
ここが重要!!
トイレを置く場所は
その子がいつも居る場所の近くや水飲み場の近くへ置いてあげてください。
☆処方食への切り替え
獣医さんと相談のうえ、切り替えてみる。
☆ストレスのかからない環境づくり
・高い場所を用意してあげる
出窓のところや、箪笥などある部屋にいさせてあげてください。
・爪とぎが出来るように
必要以上に触った後には必ず爪とぎの場所へ向かっています・・・
・室内飼いの猫の為に、外の景色を見えるように
通行人を眺めていたり、車が通るのを眺めています。
眺めてる姿を見てると何をかんがえてるんだろう?
と思ってしまいます。
・猫が安心していられる、避難所を用意してあげてください。
その子によるかもしれませんが、
あまり家族以外の人が家に来ることが嫌な子もいます。
そのような子には
ここ落ち着くわー( ̄ー ̄)という場所を是非!!
ちなみに、この子は人見知りをします(^^;
公開日: